どのような症状の際に
根管治療は必要か
虫歯が進行してしまい、歯の内部にある神経に炎症が及んでしまうと、初期症状としては「歯がしみる」などの症状がでてきます。その状態が進行していくと、「温かいものでも痛い」「物を噛むと痛い」「何もしなくても痛い」という症状がでてきます。
この状態になってしまうと、中の神経を抜く必要が出てきます。これを「抜髄」といいます。 また、以前に、神経の処置をしていても、内部に細菌が存在して、根の先に炎症を引き起こし、周りの骨を溶かす事があります。その場合は、再治療が必要になります。これを「感染根管治療」といいます。
根管治療とは具体的にどんな治療?
根管治療とは歯の根管の中にある「虫歯に感染した歯の神経」「細菌」「過去に詰めた古い充填材」等を除去していく歯科の治療法です。
根管治療の流れ
-
- 診断
- 当院では事前の診査・診断を重要視しています。
問診、視診、打診、触診、レントゲン、CTなどで根の形と問題点を見つけます。
「 診断無くして治療無し 」
診断結果にて患者様個々の治療方法や治療計画も変わります。
-
- ラバーダム防湿
- 歯に薄いゴムのシートをかけ、周囲を消毒します。これによりお口の中の唾液が治療中の根管内に入らないようにし、無菌的な治療を行います。(お口の中は細菌だらけなんです・・・)
根の治療においてこのラバーダムは一番大事な処置です。これをする事によって文献上で成功率が上がるのが示されています。ただ、状況によっては使用できない場合もあります。
-
- 虫歯除去
- 痛みの原因となっている虫歯を取り除きます。
-
- 抜髄
- 炎症を起こしてしまった神経を抜いていきます。
この時使用するのはファイルというヤスリのようなものを使用します。
-
- EMR
- 歯の根の長さを測る装置を使い、さらにレントゲン写真でも確認をして正確に長さを確認します。
-
- 根管洗浄
- 内部の消毒を行います。一般的には次亜塩素酸水溶液を用います。
当院では、より洗浄効果の高い次亜塩素酸水溶液とEDTA(根管内に詰まった切削片を溶かす)を交互に使い洗浄します。
-
- 根管貼薬
- 根管内に水酸化カルシウム製剤を置きさらに、根管内の細菌の現症を行って、症状が落ち着くのを待ちます。
-
- 根管充填
- 症状があれば日にちを空けて充填します。
ゴムの様な材質で緊密に詰めていき、再度細菌が繁殖しないようにスペースを閉鎖します。
最後にレントゲンで確認します。
※再根管治療の場合
まず初めに被せ物、土台、根管充填物をなるべく歯を残しながら除去します。
再根管治療の場合は、すでに根管内が汚染され、尚且つ不適切な根管治療が行われていることが多いので、治療としては、抜髄よりも治療回数も増え、成功率が下がります。
当院の根管治療の特徴
当院では、
- 必要に応じてCT撮影
- ラバーダム防湿を行う
- サージカルルーペで、精密な治療
- 超音波ファイルを使用
を行うことで、治療の精度をあげています。
ラバーダムを用いた根管治療
治療する歯を口腔内の唾液や細菌から守るために、
その歯以外の部分を薄いゴムのシートで覆う方法です。
ラバーダムの重要性
ラバーダムを装着することによって様々な細菌が根管内に侵入するのを防ぐことができるため、より無菌的な衛生環境で、理想的な根管治療を行うことが可能となります。
初回治療においてラバーダムを使用することにより、治療の成功率を約90%まで高めることが可能になると言われています。
※ご予約キャンセルの場合はご連絡ください。